
あなたもできる!ハンドメイドで稼ぐ人が必ずやっている8のこと

「ハンドメイドでしっかり稼ぎたい」「もっと売上を伸ばしたい」そんなふうに考えたことはありませんか?
わたしは2020年からハンドメイド物販スクールを運営し、これまでに数多くの作家さんたちと関わってきました。そのなかで気づいたのは、「稼げる人には共通する行動や考え方がある」ということ。回を重ねるごとにその「勝ちパターン」がどんどんクリアになってきたのです。
そこで、今回はハンドメイドで安定して売上を出している人が必ず実践している8つのことをご紹介します。
初心者の方はもちろん、伸び悩んでいる方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
1. ブランド構築で「選ばれる作家」になる
ハンドメイドで稼げる作家さんが、まず最初に力を入れているのが「ブランド構築」です。
「ただ可愛いものを作って売るだけ」では、なかなかお客さまに選んでもらえません。趣味の延長のように見られてしまい、プロとしての信頼感が生まれにくいのです。だからこそ、お店の世界観を作る「ブランド構築」がとても大切になってきます。
たとえば、かわいい洋服を見つけたのにタグがなかったり、ロゴと商品の雰囲気がチグハグだったりすると、なんとなく不安になって購入をためらってしまうことってありませんか? それと同じで、お客さまにとって信頼感のないお店では「買いたい気持ち」が薄れてしまうのです。
そこで必要なのが、「一貫性のあるブランディング」。難しく聞こえるかもしれませんが、これは「全体のバランスを整えること」と考えてください。
ファッションでいうなら、トップスとボトムス、靴をコーディネートする感覚に近いもの。ハンドメイドの場合は、ロゴ・ブランドカラー・パッケージの3つを統一させることがポイントです。
たとえば、「大人っぽくて上品な雰囲気」を目指すなら、ロゴもカラーもパッケージもすべてそのイメージに合わせて統一させる必要があります。ここに一貫性があると、お客さまに安心感や信頼感が生まれ、「ここで買いたい!」という気持ちにつながっていきます。
実際に、わたしの運営するハンドメイド物販スクールの生徒さんのなかには、ロゴとカラーを統一しただけで月商が18万円にアップした方もいます。わたしは元デザイナーということもあり、生徒さんと一緒にロゴ制作やパッケージデザインまでマンツーマンでサポートしています。
たとえば、「和モダン」をテーマにした生徒さんは、ロゴに家紋を取り入れ、ブランドカラーを決めて、パッケージにも和のテイストを落とし込みました。結果、成人式の髪飾りのオーダーが殺到する人気ショップへと成長しています。
ブランド構築は、お客さまとの信頼関係を築く最初の一歩です。 「趣味から一歩抜け出したい」「もっと選ばれる作家になりたい」という方は、まずはブランドの軸を整えることから始めてみてください。
2.「誰に届けたいか?」ペルソナを明確にしよう
次に大切なのが、「ペルソナの設定」です。つまり、あなたのブランドの商品を誰に届けたいのかを考えること。
「ペルソナ」と聞くと、ちょっと難しく感じたり、面倒に思ったりする方もいるかもしれません。しかし、実際にはそんなに堅苦しく考える必要はありません。
考え方はシンプルです。 「自分の商品を、どんな人に使ってもらいたいか?」をイメージするだけ。
たとえば、イベント出店や委託販売などで実際にお客さまと接した経験がある方なら、「このお客さま素敵だったな」「この方に買ってもらえて嬉しかったな」と感じたことがあるはずです。そのような印象的だったお客さまをペルソナに設定するのが、いちばんリアルで効果的です。
わたし自身もハンドメイド販売を副業でしていたころ、何度もイベントに出店しました。そのなかで「このお姉さんに身につけてもらえて嬉しいな」と思えるようなお客さまの姿を思い浮かべながら、作品づくりをしていました。
また、「この芸能人に使ってもらいたい!」という憧れの人物を思い描くのもおすすめです。たとえばわたしは、海やリゾートをテーマにしたアクセサリーブランドを運営していて、モデルの長谷川潤さんをイメージしてデザインしています。
好きな芸能人って、自然と自分の世界観とも近いことが多いので、ブランドの方向性をつかむ手がかりにもなります。
大切なのは、「誰に届けたいのか」を自分のなかでハッキリさせておくこと。それがブランドのデザインや商品の企画にまでつながっていきます。
3. 写真のクオリティが売上を左右する
ネットショップやInstagramで商品を販売するなら、写真のクオリティが命です。どんなに素敵なものでも、写真がイマイチだと見てもらえない、売れない……なんてことはよくある話。
だからこそ、写真はなんとなく撮るのではなく、ちゃんと工夫することが大切です。
撮影時間は「午前中の自然光」が基本!
まず覚えておいてほしいのが、撮影は午前中〜昼間の自然光のなかで行うこと。仕事終わりの夜にフラッシュを使って撮影しても、どうしても不自然な影や色味になってしまい、商品の魅力が伝わりません。これは、プロのカメラマンでも難しいのです。
あかるい自然光が入る時間帯に、光がやわらかくなる窓際などで撮影するのが理想です。とにかく「太陽が高いうちに撮る」。これが鉄則です!
センスじゃなくて「構図」が大事!
写真が苦手という人でも安心してください。じつは写真はセンスよりも「構図」が大事なのです。自分の商品をより魅力的に見せる構図を知っておけば、誰でも写真はぐっと良くなります。
おすすめなのは、「ハの字構図」
商品を真っすぐに並べるのではなく、少し角度をつけて「ハの字」に配置するだけで、写真全体に「こなれ感」や「抜け感」が生まれ、おしゃれな印象になります。
垂直に置いた写真はどうしてもカチッと硬い印象になりがちですが、ちょっと角度をつけるだけで、ナチュラルな印象に変わるのです。
商品が1つだけの場合は「傾けて置く」
商品が1点だけの場合は、軽く傾けて置くことで「こなれ感」を演出できます。これだけで、シンプルな写真でもおしゃれになるので、ぜひ試してみてください。
写真は、ネット上であなたのブランドを印象づける大事な顔です。すこしの工夫で驚くほど見栄えが変わるので、撮影方法もぜひ見直してみてくださいね!
4. 「高すぎず、安すぎず」市場に合った価格設定をしよう
4つ目のポイントは、市場に合った価格設定です。商品価格は、売れ行きを大きく左右する重要な要素。だからこそ、「なんとなく」で決めるのはNG。相場をしっかり調べて、根拠を持って価格を決めることがとても大切です。
価格設定は「比較」と「調査」がポイント
わたしが運営しているハンドメイド物販スクールでは、「ランキング上位店舗チェックシート」というツールを使って、他の人気ショップの価格をしっかり比較するよう指導しています。
たとえば、同じジャンルの売れ筋商品がどのくらいの価格帯で売れているのかをリサーチし、それに対して自分の商品が高いのか・安いのか・適正かを客観的にチェック。そのうえで、利益が取れるかどうかも計算していくことが価格設定の基本です。
この記事を読んでいるあなたは、おそらくこれからネットショップを本格的に始めようとしている段階かと思います。ということは、すでに市場にある売れているショップのあとに参入する「後発組」になります。
この場合、いきなり相場よりも高い価格設定をしてしまうと、なかなか手に取ってもらえません。だからこそ、最初は相場と同等、もしくはやや低めの価格にするのが現実的なのです。
ただし、安すぎても利益が出ず、続けられなくなってしまいます。市場価格を意識しながら、しっかり利益が出る価格を見つけることが、ハンドメイドで長期的に稼ぐためのポイントです。
価格設定は、単に数字を決める作業ではありません。「この価格ならほしい!」と思ってもらえるラインを見極めることが、販売のスタートラインになります。しっかりリサーチして、自信を持てる価格をつけていきましょう!
5. 効果的なSNS投稿で「発信力」をつける
5つ目のポイントは、効果的なSNS投稿です。「なかなか売れない……」と悩む方にまず伝えたいのは、売れない理由は知られていないからだということ。あなたの商品の魅力がないわけではありません。ただ、見つけてもらえていないだけなのです。
「知らないものは買えない」だから発信が必要
人は、知らない商品を買うことはありません。だからこそ、認知を広げるためにSNSを活用することが大切なのです。なかでも、今ハンドメイド販売にとくに効果的とされているのが Instagramのリール投稿です。
最近では、写真投稿だけでは新規のお客さまに届きにくくなってきており、リールなどの動画コンテンツが表示されやすい仕組みになっています。フォロワーが少ない初期の段階だからこそ、新しいお客さまにリーチできるリール動画に挑戦するのがおすすめです。
「動画なんて難しそう……」と思うかもしれません。そんな方は、わたしの著書「ネットで売れる ハンドメイド副業で月10万円稼ぐ本」の210ページを参考にしてみてください。編集のコツやアイデアも丁寧に解説しています。
ブログとの併用でさらに集客力アップ
また、地道ですがブログもやっぱり強い味方となります。しっかりと検索キーワードを意識して書けば、長期的な集客につながる資産になるのです。
ブログの書き方やSEO(検索エンジン対策)の考え方についても、著書の168ページと198ページに詳しく載せていますので、ぜひ読んでみてください。
最低でも「1日1投稿」を90日継続しよう!
そして、何より大切なのは投稿頻度です。「たまに投稿する」くらいでは、正直なところ大きな反応は得られません。まだ知られていない時期こそ、最低でも1日1投稿、これを90日間継続することを目標にしてみてください。
短期集中でぐっと認知度を上げるスピード感が成功の鍵になります。最初は大変かもしれませんが、ここを乗り越えればきっと結果がついてきます。「いいものを作っているのになかなか売れない……」と感じている方は、ぜひSNSでの発信にも力を入れてみてくださいね。
6. 成長し続けるための「継続的な学び」
継続的な学習も非常に重要です。ネットショップの世界は、日々進化しています。販売方法や集客の仕組み、SNSのアルゴリズムもどんどん変化しているため、一度覚えたやり方だけでずっと通用するとは限りません。
わたし自身もネットショップを運営しながら日々情報をアップデートしています。少し前に効果があった方法が、今では通用しない……ということも少なくないのです。だからこそ、新しい知識や情報をキャッチアップし続ける姿勢がとても大切です。
7. 忙しくても目標を叶える「時間管理術」
ネットショップ運営を本気で始めるなら、時間の使い方を見直すことがとても重要です。実際に、うちの物販スクールでも「時間管理」は多くの生徒さんにとって大きな課題となっています。家事や育児、仕事に追われるなかで、新たにネットショップを立ち上げる時間をどう捻出するかが、成功への鍵となります。
タスクを書き出し、締め切りを決める
まずやってほしいのが、やるべきことをすべて書き出すこと。たとえば「写真を撮る」「商品の説明文を書く」「SNSに投稿する」「リール動画を作る」など、細かくリストにしてみましょう。
次に、それぞれに具体的な締め切りを設定するのがポイントです。たとえば「毎週金曜日の23:59までに商品紹介文を1件仕上げる」といったように、期限を決めて取り組むだけで、行動にメリハリが生まれます。
無駄な時間を見直し、優先順位をつける
時間管理でもうひとつ大切なのが、無駄な時間を削減することです。毎週末に遊びに出かけているなら、土曜日だけはネットショップの時間にする、あるいはパートを週5から週4に減らして、週1日は作業時間に充てるなど、意識的に「自分の時間」を作ることも検討してみてください。
ネットショップは一度作商品を作れば終わりではなく、継続していくビジネスです。だからこそ、日々のスケジュールのなかで優先順位をつけることが、結果につながっていきます。
8. 売上を左右する「ネットショップの選び方」
最後のポイントは、どのネットショップを選ぶかということ。じつはこれは、ネットショップ運営の成功を左右するほど重要なテーマなのです。
ネットショップには大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつはモール型、もうひとつは自社サイト型です。まずはこの違いを正しく理解しましょう。
モール型と自社サイト型の違いを知る
たとえば、「BASE(ベース)」は自社サイト型。ショップのデザインや運営の自由度は高いですが、集客はすべて自分で行う必要があります。SNSや広告などを駆使して、自分でお客さまを呼び込まなければなりません。
一方、「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」はモール型のショップです。これらのネットショップ自体にお客さまが集まってくるため、ショップを開くだけである程度の集客が期待できるというメリットがあります。もちろん、自分でもSNSなどで宣伝すれば、さらに効果がアップします。
すでにInstagramなどで多くのフォロワーがいて、自分の商品をすぐに届けられる状況なら、BASEのような自社サイト型でもスムーズにスタートできるでしょう。
しかし、これからネットショップを始める方や、まだ知名度が低い方は、minneやCreemaなどのモール型でスタートするのが無難です。モール型の力を借りながら、自分の商品を知ってもらう流れをつくるのが、成功への近道になります。
売上を伸ばすための「ステップアップ戦略」
わたし自身も最初はフォロワーがゼロの状態からのスタートでした。まずはminneやCreemaで出店し、販売と集客の土台を築いたのです。
そのあと、ステップアップとしてAmazonや楽天市場といった、より規模の大きなモールへ出店し、売上を徐々に伸ばしていきました。
実際に楽天市場に出店した2019年1月当初の月商は約25万円。そこから半年間の努力を経て、2019年6月には月商100万円を達成しました。 楽天のランキングでも1位を獲得するほどの人気ブランドに成長することができたのです。
このように、ネットショップの選択は、ただのサイト選びではなく、マーケティングの第一歩でもあります。
あなたのブランドを成長させるために、「どの場所で勝負するか」をしっかり考えてみてください。ネットショップ選びは、ビジネスの未来を左右する大切な決断なのです。
まとめ
今回はネットショップ運営において大切な8つのポイントをご紹介しました。駆け足ではありましたが、実践的でボリュームのある内容だったのではないでしょうか。
どの項目も、あなたのショップを成功へと導くために欠かせない要素ばかりです。しかし、一気にすべてを完璧にこなす必要はありません。まずは「今、自分にできること」からひとつずつ、着実に取り組んでいきましょう。
とくに重要なのは、時間管理とスケジュール設定です。この記事の内容をもとに、「いつ」「何をやるか」を決めて、締め切りを自分で設定すること。そして、それを習慣化すること。その小さな積み重ねが、やがて大きな成果につながります。
ネットショップの開設やInstagramでの情報発信など、やることは多岐にわたりますが、焦らず、確実に進んでいきましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございます!さらに売上を伸ばしたい方のために、「5日間無料動画講座」をご用意しています。この講座では、ハンドメイド副業で月5万円稼ぐためのノウハウをより具体的に学べます。
ぜひLINE公式アカウントに登録して、5日間の無料動画講座を視聴してみてください!
今すぐこちらから簡単に登録できます!→ [https://lin.ee/k16176N]
動画講座で一緒に学びながら、ハンドメイドビジネスをさらに成長させましょう!