ハンドメイド作家がインスタグラムで絶対やってはいけないこと8選

ハンドメイド作家にとって、インスタグラムは重要な発信ツールとなっています。しかし、思うように投稿が伸びなかったり、フォロワーが増えなかったりと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、インスタグラムを効果的に活用するために、ハンドメイド作家が絶対に避けるべき8つのポイントをご紹介します。これらを意識することで、より多くの人に作品を届けることができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

インスタグラムの本来の目的とは?

8つのポイントに入る前に、インスタグラムの本来の役割について理解しましょう。ハンドメイド作家にとってインスタグラムは売上向上に役立つコンテンツですが、商品・お店(ネットショップ)が揃っている状態になってから活用するべきものです。

しかし、まだ商品が完成していなかったり、お店の準備が整っていなかったりする段階で、インスタグラムばかりに力を入れてしまうハンドメイド作家が多いのが現状。まずはしっかりと商品を仕上げ、販売できる環境を整えることが最優先なのです。

商品とお店が揃ったら、ビジネスにおいてまず「人を呼ぶ」ことが必要になります。これはマーケティングの基本ですが、集客方法には様々な手段があります。

例えば、

  • イベントや百貨店催事に出店する
  • SNSでの発信を強化する
  • 広告を活用する

なかでも、最初におすすめなのがインスタグラムです。なぜなら、無料で利用できるから。初期投資を抑えながらビジネスを成長させるために、インスタグラムの活用は非常に有効であるといえます。

それでは、インスタグラムを効果的に活用するために、ハンドメイド作家が絶対に避けるべき8つのポイントをご紹介します。

1.プロフィールが未完成

SNSを活用してネットショップへの集客を促す際、プロフィールの完成度は非常に重要です。プロフィールがしっかり整っていれば、フォロワーが興味を持ち、ネットショップへ誘導しやすくなります。

実際、わたしもブランドの認知を拡大するために、ネットショップの約3割の集客をInstagramから行っていました。特に初期の頃は、毎日3回投稿するなど、多くの方に見てもらう工夫を徹底していたのです。

SNSはお店への流入を促す強力なツールですが、せっかく訪れてくれた人がプロフィールを見て「何をやっているのかわからない」「魅力を感じない」と思ってしまったら、機会損失になってしまいます。そこで、以下の3つのポイントを徹底しましょう。

プロフィール作成のポイント

  1. プロフィール写真を整える
  • 暗い写真や趣味丸出しの画像、自撮り写真は避ける。
  • ブランドのロゴや明るく撮影した商品写真を使用する。
  1. ショップのリンクを必ず貼る
  • ネットショップやイベント情報へのリンクを明確に設置する。
  • フォロワーがスムーズにアクセスできるようにする。
  1. 何をしているのか明確に伝える
  • ショップのコンセプトや取り扱っている商品を簡潔に説明する。
  • 魅力的な文章でフォロワーの興味を引く。

プロフィールは、ブランドの「第一印象」を決める大切な要素です。フォロワーに「素敵だな」「気になる」と思ってもらえるよう、しっかり作り込んでいきましょう。

2.投稿が不規則

SNSを活用してお店の認知度を上げるには、継続的な投稿が不可欠です。最初は家族や友人以外、誰もあなたのお店のことを知りませんよね。そこから1人ずつお客様を増やしていくためには、SNSの力を最大限に活用しなければならないのです。

つまり、気が向いたときに投稿するだけでは集客にはつながらないということ。まずは、投稿スケジュールを決めることから始めましょう。「毎日投稿する」「毎週水曜日に投稿する」など、自分で決めたルールを守ることが大切です。

定期的な投稿を続けることで、フォロワーに「今日は投稿があるかな?」と期待してもらえるようになります。そして、投稿の頻度が多いほど、フォロワーの増加も早くなるのです。

投稿内容を統一することも大切です。ハンドメイドショップのアカウントなのに趣味の投稿が多すぎると、お店のアカウントとしての信頼感が薄れてしまうことがあります。

旅行や食事の投稿は控えめにし、ブランドや商品の魅力が伝わる投稿を意識しましょう。ポイントは、「お店のホームページを更新する」という感覚で戦略的に発信することです。

このように、定期的に投稿を続けることで、フォロワーのファン化を加速させることができます。早く成果を出したいなら、最初は毎日投稿するのがおすすめです。スピード感を持って取り組むことで、効果的にファンを増やせます。

SNSは「継続が命」です。不規則な投稿ではなく、計画的な発信を意識して、お店の成長につなげていきましょう。

3.低品質な投稿画像・動画

現在のSNSでは、投稿の質が成功を左右します。以前のように適当な写真でも「いいね!」がもらえた時代は終わりました。

さらに、最近は画像ではなく動画の時代へと移行しているのです。動画編集は初心者にとってハードルが高いですが、まずは挑戦することが大切です。

投稿クオリティを上げるためのポイント

  1. 明るい環境で撮影する
  • 暗い写真や動画は見てもらえない。
  • 自然光を活かすために日中に撮影する。
  1. 構図を意識する
  • ただ撮るのではなく、構図を工夫する。
  • 置き画(商品の平置き写真)でもテクニックを活かす。
  • バランスよく配置し、見やすく整える。
  1. 動画編集を工夫する
  • カット編集を行い、テンポ良く仕上げる。
  • 無料の編集アプリを活用し、自分に合うものを見つける。

また、「プロ意識を持って投稿する」ことも大切です。「始めたばかり」ではなく、「10年、20年発信している」つもりで投稿しましょう。「誰も見ていない」と思わず、常に届けたい相手を想像しながら発信することが重要となります。

SNSは「なんとなく投稿する場」ではなく、「ブランドの魅力を伝える場」です。投稿のクオリティを意識し、より多くの人に興味を持ってもらえるよう工夫していきましょう。

4.ハッシュタグの乱用

ハッシュタグの乱用には注意が必要です。以前はできるだけ多くのハッシュタグを付けるのが主流でしたが、SNSのアルゴリズムは進化しており、今は5個程度が最適とされています。

ハッシュタグを詰め込みすぎると、スパムと判断され、かえって拡散が抑えられてしまうこともあります。シンプルかつ的確なタグ選びを意識しましょう。

効果的なハッシュタグの付け方

  1. 関連性の高いワードを厳選
  • 商品やブランドに直結する、分かりやすいワードを選ぶ。

  例)ブレスレットを販売する場合 → #ブレスレット #ハンドメイドアクセサリー

  1. ハッシュタグは最大5個まで
  • 欲張って多くつけすぎると逆効果になる可能性がある。
  • 端的でシンプルなタグを選ぶことが重要。

ポイントは、時代に合わせた運用を行うことです。SNSのトレンドは常に変化しているため、アルゴリズムの変化にもアンテナを張る必要があります。

最近のSNSでは、ハッシュタグは「数」ではなく「質」が重要です。戦略的に使い、効果的に投稿を拡散させましょう。

5.フォロワーとコミュニケーションを取らない

SNSは、双方向のコミュニケーションが重要です。ただ投稿するだけでなく、フォロワーと積極的に関わることで、関係性が深まり、エンゲージメントも向上します。

「誰もコメントをくれない」「DMが来ない」と感じるなら、まずは自分からアクションを起こすことが大切です。自らリアクションをすれば、自然とフォロワーも自分の投稿に反応してくれるようになります。

簡単なのは、フォロワーの投稿に「いいね」を押すことです。最近ではストーリーズにスタンプを送れるという比較的ハードルが低い「リアクション」という機能もあります。「いいね」や「リアクション」に慣れてきたら、コメントやDMを送ってみましょう。

フォロワーとの交流は継続的に行うことが大切です。自分からアクションを起こし、認知を拡大することで自分の投稿の拡散力も高まります。積極的に交流し、ブランドのファンを増やしていきましょう。

6.感謝しない

感謝の気持ちは、SNS運用においてとても大切な要素です。投稿のネタに困ったときでも、日々の小さな出来事に感謝する投稿は、見ている人に温かい印象を与えます。

例えば、「友人が自分の作ったアクセサリーを欲しいと言ってくれた」「お客さまから嬉しいメッセージをもらった」といった出来事は、素直に嬉しいものですよね。その気持ちを言葉にすることで、読んでいる人にもポジティブな感情が伝わります。

感謝の投稿を通じて、フォロワーとの交流が深まることもあります。温かみのある言葉遣いを意識し、読んでいて気持ちの良い投稿を心がけることが大切です。

SNSはただの宣伝ツールではなく、人とのつながりを育む場です。日々の感謝を忘れず、心のこもった投稿を続けていきましょう。

7.売り込みばかりの投稿内容

新作のお知らせやセール情報を投稿することはもちろん重要ですが、それだけではフォロワーは飽きてしまいます。今のSNSでは、単なる宣伝だけでなく、「あなたの人柄」や「ものづくりへの想い」に興味を持つ人が多いのです。

例えば、商品が生まれる過程や制作風景をシェアしたり、「どんな思いで作ったのか」「なぜこのデザインにしたのか」などストーリー性を交えて伝えるのも効果的です。

また、人間味を出すこともおすすめです。たまに「今日はちょっと疲れました……」といった素直な気持ちを投稿すると、共感を呼び、親しさが増すこともあります。

投稿内容に悩んだら、インサイト機能を活用しましょう。インスタグラムでは、プロアカウントに切り替えることで投稿の閲覧数や反応を見ることができます。

人気の投稿を分析し、反応の良かった内容を繰り返し投稿することで、より多くの人に届けられます。「いいね!が多い順」「保存数が多い順」などをチェックし、効果的な投稿を続けましょう。

売り込みばかりではなく、フォロワーが楽しめる内容をバランスよく投稿することで、SNSの反応が大きく変わります。フォロワーとのつながりを深めながら、ブランドの魅力を伝えることが大切です。

8.フォロワー数にこだわる

フォロワー数は確かに人気の指標のひとつですが、ハッシュタグと同様に、「数」よりも「質」が重要な時代になっています。

昔は1万人のフォロワーを目指すのが主流でしたが、現在のアルゴリズムでは、「あなたの商品に興味を持ち、購入する可能性が高いフォロワー」を集めることが何より大切です。

たとえば100人のフォロワーが全員あなたの商品を気に入って購入してくれたら、大きな売上になりますよね。何千・何万人を目指すよりも、まずは「100人の熱心なファン」を作ることを意識しましょう。

目標は1000人を目指してコツコツ積み上げるのがおすすめ。1000人を超えると、「人気店」としての信頼感も出てきます。

プロフェッショナルダッシュボードを活用すると、フォロワーの増加率や反応を分析できるため、どんな投稿が新しいフォロワーを呼び込んでいるのかを把握し、効果的な投稿を続けましょう。

フォロワー数を増やすことだけにこだわらず、「本当に買ってくれる人」「応援してくれる人」を増やすことを意識するのが成功の鍵となります。焦らず、着実にファンを積み上げることが大切です。

まとめ

インスタグラムは日々アルゴリズムが変化し、SNSのトレンドも常に移り変わっています。そのため、最新情報をキャッチアップする姿勢も大切ですが、何より重要なのは「日頃からインスタグラムを使い続けること」です。

「最近こんな投稿が増えてるな」とアンテナを張り、それを自分のハンドメイド作品の発信に活かしていくことが成功の鍵となります。

そして何より大切なのは、楽しむこと。 SNS運用が「大変」「つらい」と感じてしまうと、長続きしません。

  • 「投稿したら反応が来た!」
  •  「DMが届いた!」
  •  「フォロワーさんからコメントがもらえた!嬉しい!」

こんなふうに、SNSの交流を楽しみながら続けていくことが大切です。楽しんでいる人の投稿は、見ている人にも伝わるもの。

今回お伝えした8つのポイントを意識しながら、ぜひインスタグラムを活用してみてください!

最後までご覧いただき、ありがとうございます!さらに売上を伸ばしたい方のために、「5日間無料動画講座」をご用意しています。この講座では、今回ご紹介したインスタグラムの活用方法をより具体的に学べます。

ぜひLINE公式アカウントに登録して、5日間の無料動画講座を視聴してみてください!

画像

今すぐこちらから簡単に登録できます!→ [https://lin.ee/k16176N]
動画講座で一緒に学びながら、ハンドメイドビジネスをさらに成長させましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!