
無料デザインツールCanvaのテンプレートを使ってプロ級の画像を作ろう

ハンドメイド作家さんの間でよく挙がっている「商品画像をうまく作れない」というお悩み。
ネットショップで販売するうえで、商品の魅力を最大限に伝える「デザイン力」は今や欠かせない要素となっています。とはいえ、専門的な知識や高額なソフトが必要だと思い込んで、なかなか手が出せないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方にぜひ知っていただきたいのが、無料で使えるデザインツール「Canva(キャンバ)」です。テンプレートを活用すれば、初心者でも驚くほど簡単にプロ級の画像がつくれます。実際に、わたし自身もこのツールを駆使してネットショップを運営し、累計売上5,000万円を達成することができました。
この記事では、Canvaのテンプレートを2つ使って「売れる商品画像」を作るための具体的な方法をご紹介します。Canvaの使い方が気になる方、デザインのコツが知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Canvaの始め方
Canva(キャンバ)は、パソコンでもスマートフォンでも使える無料のデザインツールです。アプリをダウンロードするか、パソコンの場合はGoogleやYahoo!で「Canva」と検索してアクセスしてみましょう。
初めて利用する場合は、メールアドレスやパスワードなどの個人情報を登録し、無料のアカウントを作成する必要があります。登録が完了すれば、すぐに便利なデザイン機能を利用できるようになります。
Canvaの魅力はテンプレートの豊富さ
ログインできたら、次はテンプレートの選択です。Canvaの魅力はなんといってもテンプレートの種類の豊富さ。画面左側にある「テンプレート」をクリックすると、さまざまなジャンルのテンプレートが一覧で表示されます。
今回は、Instagram(インスタグラム)の「投稿画像」と「ストーリー画像」の2種類を作成してみましょう。テンプレート検索欄では「Instagramストーリー」「ブログ投稿」など、用途別に絞り込んで検索することができます。
たとえばアクセサリーを販売している方であれば、「ピアス」と入力することで、ピアスに特化した投稿用テンプレートが一覧で表示されます。目的に合ったテンプレートを選べるため、作業の効率アップにもつながるのです。
1.Instagram投稿画像の作成
まずは、こちらのテンプレートを使ってインスタグラムの投稿画像を作成します。使用するテンプレートを選んだら、あなたの商品に合わせてアレンジしましょう。
商品画像を差し替えて、メインビジュアルを作成
まずはメインの写真をあなたの商品の画像に変更します。左側の「アップロード」から、自分の商品画像をアップロードしてください。テンプレート上の既存画像をクリックすると紫のボックスが表示されるので、Deleteキーで削除。そのあと、アップロードした商品画像をドラッグして同じ場所に配置しましょう。ダブルクリックすれば、写真の拡大・トリミングも可能です。
背景や文字を整えて、ブランドイメージに近づけよう
次に背景も商品やブランドのイメージに合わせて変更します。まずは、元の背景画像を削除しましょう。そして新たにアップロードした写真を使い、背景として設定します。
画像の色味を変更したい場合は、画像を選択した状態で左上の「画像を編集」ボタンをクリック。ここで彩度や明るさを細かく調整できます。たとえば彩度をマイナスにすれば、画像がグレースケールになり、落ち着いた印象の背景に変わります。
背景に設定したい画像を拡大して、全体にフィットさせたら、右クリックしてレイヤーの項目から「最背面へ移動」を選択。これで背景として固定されます。
最後に、テンプレート上に表示されている文字を自分の商品名やブランド名に変更しましょう。テキストをダブルクリックすれば簡単に編集できます。
ブランド名が長くて文字が枠からはみ出してしまう場合は、上部メニューにある「文字間隔」を調整して文字の詰まり具合を変更できます。文字間を少し狭めるだけで、見栄えが整い、しっかりとした印象になります。
最後に背景の彩度とメインの商品画像をトリミングで整えると、あっという間におしゃれな商品画像が完成しました。
テンプレートはあくまでベースです。そこにあなたの商品写真やブランドの雰囲気を加えることで、プロのような仕上がりにグッと近づきます。
2.Instagramのストーリー用!セールの告知画像を作成
2つ目は、Instagramのストーリーに使用するセールの告知画像を作成しましょう。こちらのテンプレートは、一見シンプルで物足りなく感じるかもしれませんが、自分の商品画像を加えることでグッと魅力的なデザインに変わります。
有料プラン限定の「切り抜き機能」がおすすめ
今回は、Canvaの有料プラン限定機能である「背景除去(切り抜き)機能」を使ってみましょう。無料で使えるCanvaですが、本気でネットショップの売上アップを目指す方には、有料プラン(月額1,500円)へのアップグレードをおすすめしています。最近では使える機能も大幅に増えており、とくにこの「切り抜き機能」は非常に便利なのです。
使い方は簡単です。まずは左側の「アップロード」から切り抜きたい商品画像を選びます。
左上にある「画像を編集」ボタンを押しましょう。そして、表示される「背景除去」ボタンをクリックするだけで、背景が自動的に取り除かれます。
切り抜いた画像でレイアウトを組んでみよう
切り抜いた商品画像は、自由に移動・配置が可能です。
画像を右クリックして「コピー」すれば、複製も簡単にできます。
たとえば、ネックレスやイヤリングなど複数の商品を切り抜いて三角構図で配置すると、安定感のあるおしゃれなレイアウトになります。
ポイントは、バランスを見ながら大きさや角度を少しずつ変えること。ちょっとした工夫で、まるで雑誌の1ページのようなプロっぽい仕上がりになるのです。
背景画を変更してよりブランドに合うイメージに
テンプレートの背景がブランドや商品のイメージと異なる場合は、自分の好みに合わせて変更してみましょう。まずは現在の背景画像をクリックし、Deleteキーで削除します。
左側メニューの「素材」から新しい背景を検索しましょう。たとえば「大理石」と検索すると、おしゃれで洗練された背景画像がたくさん表示されます。自分の商品やブランドイメージに合うものを選びましょう。
背景に設定したい画像を拡大して、全体にフィットさせたら、右クリックして「レイヤー」の項目から「最背面へ移動」を選択。これで背景として固定されます。最初のテンプレートよりも温かみのある印象に変わりました。
デザインに華やかさを加える方法
もう一段階、画像を魅力的にしたいときは「グリッター」や「きらきら」といった素材を追加してみてください。これらも「素材」検索から見つけられます。
ただし注意点として、商品より前面に配置しないことが大切です。主役はあくまで商品画像。グリッター素材は背景と商品画像の間にさりげなく配置することで、商品の魅力を引き立てる装飾になります。
最後に、文字カラーをブラウンに変更したら完成です。 一見シンプルなテンプレートでも、商品の切り抜きや背景素材の工夫によって、インスタグラムのストーリーにぴったりな洗練された広告画像が完成します。
ハンドメイド作家の方にとって、自分の商品画像をメインにしたデザインはブランディングにも効果的です。テンプレートに頼りすぎず、ブランドのイメージを反映させることで、より魅力的な投稿が作れます。
まとめ
今回は、Canva(キャンバ)のテンプレートを使ってプロ級の画像を作る方法をお伝えしました。
「商品画像がうまく作れない」「デザインが苦手」と悩んでいるハンドメイド作家さんにとって、Canvaは心強い味方になります。
専門的な知識がなくても、豊富なテンプレートを活用すればプロのような商品画像を簡単に作ることが可能です。テンプレートを選んで写真や文字を差し替えるだけで、あなたのブランドや商品の魅力をしっかり伝えるデザインに仕上がります。
実際に、わたしが運営しているハンドメイド物販スクールでも、「画像作成が苦手です」と悩む生徒さんが多くいらっしゃいます。しかし、Canvaの使い方を身につけることで「画像作りって楽しい!」と前向きな声に変わっていくのです。
商品画像は、ネットショップでの印象を大きく左右する重要な要素。だからこそ、テンプレートをうまく活用し、自分の商品やブランドのイメージを反映させることが、売上アップやファンづくりにつながっていきます。
Canvaを使って、あなたの作品の魅力をもっと多くの人に届けましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございます!さらに売上を伸ばしたい方のために、「5日間無料動画講座」をご用意しています。この講座では、商品撮影のテクニックなどハンドメイド副業で稼ぐためのノウハウをより具体的に学べます。
ぜひLINE公式アカウントに登録して、5日間の無料動画講座を視聴してみてください!
今すぐこちらから簡単に登録できます!→ [https://lin.ee/k16176N]
動画講座で一緒に学びながら、ハンドメイドビジネスをさらに成長させましょう!