だからあなたは売れないの!ハンドメイド販売でやってはいけない10の禁止行為
今回は、ハンドメイド作家が「だからあなたは売れないの!ハンドメイド販売でやってはいけない10の禁止行為」についてお話します。
一生懸命商品を作っているのに、なかなか売れない……
なぜ売れないかわからない……
このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。実はハンドメイド作家が無意識のうちに行っているかもしれない10個の禁止事項があります。
- クオリティの妥協
- 適正な価格設定を無視
- お客様の声を無視する
- プロモーションを怠る
- 写真のクオリティが低い
- 商品ページをいい加減にする
- 在庫管理を怠る
- 無責任な対応をする
- 納期を守らない
- 著作権を侵害する
この禁止事項を改善するだけで、売上を伸ばすことができます。こちらの記事では、こちらの10個の禁止事項について、押さえておきたいポイントや改善方法について、分かりやすく解説していきます。是非最後までご覧になってください。
1.ハンドメイド作家が避けるべきクオリティ妥協の罠
まず第一に、「クオリティの妥協」は絶対にしてはいけません。ハンドメイド作品は、作家さんが心を込めて作った唯一無二のアイテム。それだけに、品質への信頼が求められます。
しかし、お客さまは、思った以上に商品を丁寧には使ってくれないことが多いものです。アクセサリーなどは特に、普段使いで引っ張られたり、落とされたりしても壊れない耐久性が求められます。
例えばアンクレットのように足に付ける商品は、しっかりしゃがみ込んで着脱してくれる人ばかりではなく、手を伸ばして雑に引っ張られることが多いです。耐久性が低いと、そのたびに壊れてクレームになったり、返金になったりする可能性が高まります。
よく「丁寧に使用してください」というような注意書きを目にすることがありますが、それでは甘いです。耐久テストを繰り返し、どんな使われ方でも壊れない商品を提供しましょう。
2.高すぎも低すぎもNG!ハンドメイド作家が知っておくべき適正価格
「適正な価格設定を無視する」ことはやめてください。売値が高すぎても、安すぎても、お客さまからの信頼を失う原因になります。売値を決める前に、同ジャンルの商品を扱う他店と価格を比較し、必ず適正価格を調べてください。
例えば、minneで人気の20cm四方のシルクスクリーンアートパネルが2,000円程度で販売されている場合、自分の商品が5,000円では高すぎる印象を与えてしまいます。特に、すでに人気な店舗がある中で、自分が後発で出た場合は、売値を揃えることをおすすめします。
他にも、利益が確保できる価格であるか確認が必要です。価格設定の際には、材料費、制作時間、梱包費用、配送コストなどを考慮し、適切な利益を得られる価格を設定しましょう。利益は6割確保することが望ましいです。
3.お客さまの声を商品に反映!ハンドメイド作家の成長ポイント
お客さまからのフィードバックやリクエストは、宝の山です。たった1人からのリクエストでも、それを必要としている潜在的な顧客が10人いると考えるべきです。
「○○の商品はないですか?」と聞かれた時に商品の用意がなく、お客さまを取り逃がしてしまった経験はありませんか?そのようなご意見をいただくことができたときは、自分のショップを成長させるチャンスです。
お客さまのご意見を真摯に受け止めて、自分のお店に取り入れることができるよう、すぐに行動してください。お客さまの声に耳を取り入れることが信頼関係を生み、自分の作品がより多くの人々に愛されるきっかけにもなります。1つの意見を軽視せず、「1回言われたらすぐ動く」ことを徹底していきましょう。
4.ハンドメイド作家が必ずやるべき!プロモーション活動の重要性
「プロモーション不足」も、ハンドメイド販売でよくある落とし穴です。イベント前に、作品を作ることに必死になってしまい、宣伝ができていなかった経験がある方も多いと思います。
SNSを活用し、事前に宣伝することを心がけましょう。InstagramやX(旧Twitter)は特に有効です。Instagramであればリール、Xであればツイートの頻度を高め、写真や動画を活用して魅力を発信します。
例えば「キャラ物はXと相性がいいかもしれない」など、自分の潜在的なお客さまがどのSNSにいるのかを見極めて、宣伝するようにしてください。SNSのアルゴリズムは変更されていくので適宜変更も必要です。その時代の流れに合った集客法で宣伝しましょう。
5.ハンドメイド作家が避けるべき!低クオリティ写真の落とし穴
ネットショップでは、写真が商品の第一印象を決めるため、写真の質が非常に重要です。ハンドメイド商品の写真のクオリティが低いと、お客さまの購入意欲を削いでしまいます。
一番やってはいけないのは、夜にフラッシュ撮影をすることです。写真撮影は、とにかく日中の明るい時間帯に、自然光で行うようにしてください。商品がより鮮明に見えるだけでなく、質感や色味も自然に映し出されます。
ハンドメイド作家である以上、撮影時間や、自然光が入る窓のそばで撮影ができるスペースの確保は必須です。今はハンドメイド作家さんも写真撮影が上手な方が増えてきています。その中でも自分の商品が選んでもらえるよう、写真撮影の技術を磨いていきましょう。
6.ハンドメイド作家のための魅力的な商品ページの作り方
ネットショップにおいて商品ページは、実際の店舗と同様に、お客さまに商品の説明をする「オンライン接客」の役割を担います。ネットショップでは、どこの誰が見に来ているのか販売者は把握できません。そのため、誰が来ても商品をしっかり案内できるページでないと、多くのお客さまが購入せずに帰ってしまいます。
例えば、商品の使い方や特徴、サイズや素材について明確に記載することが大切です。使用したときのイメージができる写真を撮ることも効果的です。その写真はイベントや実店舗で、お客さまが商品を直接触ったり、試着をしたりすることの代わりになるからです。
商品ページの作成には、無料のデザインツール「Canva」がおすすめです。Canvaはデザイン初心者にも使いやすく、商品画像や説明文をスタイリッシュにまとめることができます。しっかり接客ができる商品ページを作成し、購入につなげていきましょう。
7.ハンドメイド作家が見落としがちな在庫管理の重要性
ネットショップでは常に在庫がある状態にしておきましょう。品切れの状態が続くと、せっかくお客さまが来てくれても販売につながりません。
在庫がある状態にするために、完成品の在庫を持つ必要はありません。ネットショップなら、受注生産が可能です。商品が売れた後に製作を開始することで、在庫リスクを減らしつつ販売を続けることができます。例えば「購入していただいてから3日以内に作製して発送する」ようなフローを持っておくようにしましょう。
ネットショップのいいところは、自動販売機のように勝手に売上につながることです。その良さを生かせるように、在庫がなくても怖がらず、売れたらすぐに作る体制を整えておきましょう。
8.お客様に喜ばれる対応とは?ハンドメイド作家の心得
顧客対応において、迅速で丁寧な対応は信頼構築に欠かせません。特に顔が見れないネットショップやSNSを通じての対応は、返答が遅れるとお客さまが不安を感じてしまいます。
問い合わせにはすぐに回答してください。レスが早い方が好印象をもたれやすいです。どうしても日中の対応が難しい場合は、あらかじめ「○時以降に対応します」などの案内文を掲載しておきましょう。
問い合わせへの迅速で丁寧な対応は、お客さまからの信頼を高めるだけでなく、リピーター獲得にもつながります。問い合わせ一つひとつに責任をもって対応しましょう。
9.ハンドメイド作家としての信頼!納期厳守の重要性
納期を守ることは、信用に直結する基本中の基本です。購入時に約束した納期を守れないと、お客さまからの信頼を失うばかりでなく、今後の購入にも悪影響を与えます。特にネットショップでは、発送予定日をしっかり明記し、約束通りに配送できる体制を整えることが大切です。
しかし、納期厳守を気にするあまり、長すぎる納期設定をすることは避けるべきです。例えば、「14日以内に発送」という設定をする人が多いですが、3~5日以内に納期を短縮することで、購入意欲を高めることができます。
お正月休みやお盆休みなど、長期休暇の時は「発送は〇日以降になります」とアナウンスを出して対応すれば問題はありません。納期厳守のプレッシャーを感じ過ぎず、勇気を持って納期を短縮しましょう。
10.ハンドメイド作家が守るべき著作権とオリジナリティ
他人のデザインやアイディアを無断で使用するのは絶対に避け、オリジナルのデザインで勝負しましょう。オリジナリティがある方が、お客さまに選んでもらいやすいからです。
デザインのアイデア探しには「Pinterest」というアプリがおすすめです。調査不足だとアイデアが思い浮かばなくなってしまいます。Pinterestを利用してデザインを学び、作品作りに生かしましょう。
また、自分の著作権を守りたい方は、弁理士に依頼をして特許庁に申請をしてください。自分の作品を真似されたり、トラブルに巻き込まれてしまったりしたときに効力があります。そのようなケースは本当に少ないですが、心配な方は申請をしましょう。
11.まとめ
ハンドメイド作家としての成功には、作品作りだけでなく、顧客対応や、適正な価格設定、プロモーション活動、商品ページ作りなど、多岐にわたるスキルが求められます。今回ご紹介した「やってはいけない10の禁止行為」を見直し、一つひとつ改善していくことで、売上を伸ばし、お客さまとの信頼関係を築いていきしょう。
最後までお読みいただきありがとうございます!
さらにハンドメイド作家として成長したい方に向けて、私のLINE公式では「5日間の無料動画講座」をご用意しています!この講座では、ハンドメイド販売で成功するための具体的なノウハウを効率よく学べる内容となっています。
ぜひLINE公式アカウントに登録して、5日間の動画講座を視聴してみてください!
今すぐこちらから簡単に登録できます!→ [https://lin.ee/k16176N]
動画講座で一緒に学びながら、ハンドメイドビジネスをさらに成長させましょう!