
趣味から仕事へ!ハンドメイド起業のプロが明かす!100万円稼ぐ2つの秘訣とは?

「ハンドメイドを仕事にしたいけれど、どうすれば売れるのか分からない」これは、ハンドメイド作家の間で最も多く挙げられる悩みです。実は、ハンドメイドで成功する鍵は「好きなこと」ではなく、「勝てること」で勝負することにあります。
では、どうすれば「勝てること」を見つけ、売上を伸ばすことができるのでしょうか? 本記事では、その具体的な方法を詳しく解説します。ハンドメイドを仕事にしたい方、商品は作っているけれど売り方に悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
売れる市場を見つけるには?ネットショップの「カテゴリー」に注目!
多くのハンドメイド作家は、自分の作りたいものを優先しがちですが、売れるジャンルを見極めることが成功への第一歩です。そのために、まず注目すべきなのがネットショップの「カテゴリー欄」です。
Creemaやminne、メルカリといったネットショップには、「ファッション」「アクセサリー」「インテリア雑貨」といった大カテゴリの下に、「ワンピース」「バレッタ」「フォトフレーム」などの詳細なカテゴリーが用意されています。実は、このカテゴリーに掲載されている商品こそ、売れ筋の商品なのです。
なぜなら、ネットショップ運営会社は販売手数料で収益を得ています。そのため、売れないジャンルは自然と消えていき、売れる商品だけがカテゴリーとして残っていく仕組みになっているのです。
「その他」カテゴリはNG!カテゴリーに掲載されている商品を選択しよう
ネットショップをチェックしていると、「その他」というカテゴリーを目にすることがあるかもしれません。しかし、この「その他」に該当する商品を作るのは危険です。
なぜなら、ネットショップで商品を探す際、多くの人は「ワンピース」「フォトフレーム」といった具体的なキーワードで検索します。「その他」と検索する人はほぼいないため、「その他」に分類される商品は見つかりにくく、売れにくいのです。
販売商品を決める際は、必ずカテゴリーに掲載されている商品を選択しましょう。
成功の鍵は「適切な市場規模」を見極めること
では、どの市場に参入すればよいのでしょうか。 重要なのは、「大きすぎず、小さすぎない市場」を選ぶことです。ライバルが少なく、なおかつ一定の需要がある規模感の市場がベスト。
反対に、避けるべき市場は「市場規模が大きすぎる分野」、そして「市場規模が小さすぎる分野」。市場規模が大きすぎる分野は、大手企業が参入していることから、個人作家が広告費で勝負するのは難しいため、競争に勝つのはほぼ不可能といえます。
市場規模が小さすぎる分野はニーズが少なく、そもそも購入する人が少ないため、継続的に売上を上げることが難しいというリスクがあります。そのため、初心者は「大きすぎず、小さすぎない」市場を選ぶことを意識しましょう。
市場規模のリサーチにはGoogleトレンドを活用しよう
市場の大きさを見極めるために、無料で使える便利なツールが「Googleトレンド」です。具体的なやり方は以下の通りです。
- 調査する商品名をGoogleトレンドに入力
「フォトフレーム」「ヘアクリップ」など、販売を考えている商品名を入力しましょう
- 比較対象として「アンクレット」を入力
わたしが販売している「アンクレット」の市場規模は約1億円です。これと比較することで、市場の大きさを把握しましょう。
- 検索期間を「過去12ヶ月」に設定
初期設定は1日になっているため、必ず期間を広げましょう。
- 市場規模を判断する
「アンクレット」の検索数を基準に、調査対象の商品がそれより大きいのか、小さいのかを確認しましょう。目安として、1億〜3億円規模の市場であれば、個人作家でも十分勝負できる可能性が高いといえます。
例えば、わたしが開講しているスクールの受講生のなかには「フォトフレーム」を販売することを決めた方がいました。この方は、Googleトレンドで「フォトフレーム」と「アンクレット」を比較し、市場規模が約2.5億円であることを確認。その結果、適切な市場であると判断し、参入することを決めました。
また、別の受講生は「バレッタ」や「ヘアクリップ」を作りたいと考えました。Googleトレンドで調べたところ、市場規模は約3億円。これなら個人作家でも十分戦えると判断し、販売を開始。現在は安定した売上を確保できています。
ヒット商品を生み出すためのリサーチ術
商品開発において、お客様のニーズや悩みを探ることは非常に重要です。どの市場に参入すべきかを考えるだけでなく、その市場内でどのような商品を開発すべきかを明確にすることが、成功の鍵となります。
インターネットを活用した調査
インターネットを駆使すれば、どのような商品が売れているのか、どのようなニーズがあるのかを調査することが可能です。売れない商品を作ってしまうのは、単に調査不足が原因であることが多いのです。したがって、徹底的なリサーチを行い、確実に売れる商品を作ることを目指しましょう。
ランキングを活用する
商品開発において、売れている商品を分析することは不可欠です。なぜなら、まだ販売実績がない自分自身の経験だけでは、何が売れるのかを判断することは難しいからです。すでに成功している商品のデータを活用し、自分ならではの要素を加えて、より良い商品を市場に提供することが大切です。
Creemaやminne、楽天などのランキングを活用すると、日本国内で売れている商品を簡単に把握できます。例えば、「楽天 フォトフレーム ランキング」「楽天 ヘアクリップ ランキング」など、自分が参入したいジャンルのランキングを検索することで、売れ筋商品が見つかります。
レビューを活用する
ランキングサイトにはレビューが掲載されており、これを読むことでお客様の本音を知ることができます。特に、以下の2種類のレビューが重要です。
- ポジティブなレビュー:商品に満足したお客様の意見を参考にすることで、自分の商品の品質向上に役立ちます。
(例)
「金属アレルギー対応が嬉しい」→ アレルギー対応素材を採用する。
「パッケージが可愛くて感動した」→ ギフトにも適したデザインを工夫する。
- ネガティブなレビュー:商品の改善点を見つけるために役立ちます。
(例)
「耳の厚みのせいでイヤーカフがはまらない」→ サイズ調整やフィット感を考慮した設計にする。
「つけ方が分かりづらい」→ 説明書を同梱し、ネットショップの商品ページにも詳細な装着方法を記載する。
商品開発に役立つポイント
例えば、イヤーカフを開発する場合、以下の点に注意すると売れる商品を作ることができます。
- 金属アレルギー対応:アレルギーがある人でも安心して使える素材を選ぶ。
- 快適な装着感:耳が痛くならないデザインを考案する。
- 魅力的なパッケージ:可愛らしいデザインにすることで、ギフト需要を狙う。
- 購入前のサイズ確認:耳の厚さによる装着感の違いを説明する。
- 装着方法の案内:わかりやすい説明書を同梱する。
商品開発の努力が成功につながる
ヒット商品を生み出すためには、調査と改良を重ねることが不可欠です。わたしもアンクレットを販売する際、最初は多くのクレームを受けました。お客様の期待に応えられていなかったため、技術向上のための勉強や改良を繰り返し、最終的に満足度の高い商品を提供できるようになったのです。
例えば、アンクレットの場合、
- 「シャワー時もつけっぱなしでいられる」
- 「耐久性が良い」
- 「シンプルで飽きがこない」
こういったレビューを参考にし、改良を重ねた結果、楽天ランキングで1位を獲得する人気商品に成長しました。
まとめ
ハンドメイドを仕事にするためには、「好きなこと」ではなく「勝てること」で勝負することが重要です。そのためには、適切な市場を選び、売れる商品を見極めるリサーチが欠かせません。
Googleトレンドを使って市場規模を確認し、大きすぎず小さすぎない適切な分野を選ぶことが成功の鍵となります。また、ランキングやレビューを分析し、売れる要素を取り入れながら商品を改良しましょう。
リサーチと改善を重ね、お客様のニーズに応えることで、安定した売上につながります。このような努力を積み重ねることで、売れる商品を生み出し、事業を成功へと導くことができるのです。ぜひ、調査を徹底し、あなたの商品開発に活かしてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
さらに販売利益を伸ばしたい方のために、「5日間無料動画講座」をご用意しています。この講座では、ハンドメイドで100万円稼ぐ方法をより具体的に学べます。
ぜひLINE公式アカウントに登録して、5日間の無料動画講座を視聴してみてください!
今すぐこちらから簡単に登録できます!→ [https://lin.ee/k16176N]
動画講座で一緒に学びながら、ハンドメイドビジネスをさらに成長させましょう!